保険治療も対応しています
医師の同意が必要ですが、当院では各種保険で治療もできます。
週に数回かかりたい、集中的に治療して治したい、という方にはオススメです。
施術時間は30分前後で大体1,000円弱です。詳細はお問い合わせください。
初めての患者様へお願い
初めて当院にお越しいただく患者様にお願いがあります。電話予約頂く時に、まず軽くどこが調子悪いのか伺います。症状を教えていただく事で、色々と調べるなどしてご来院の準備できますので、ご協力をお願いします。
ご相談も受け付けております
「私の場合はこんな状態だけどどうしたらよいでしょうか?」
ご相談などございましたら、お急ぎでなければメールフォームからもお問い合わせを受け付けております。但し、ご返信は時間のある時になりますので、24時間以内に当院からの返信がなければお電話にてご連絡をお願いいたします。
毎月第三日曜日は札幌勉強会のため、前日第三土曜日は14時半くらいで閉院します
先日、正式に「東洋はり医学会札幌中央支部の入会が承認されました。そのため毎月第三土曜日は早めに閉院します。必ずホームページ上のフェイスブックにアップします。皆様によりよい施術を提供するためより一層精進してきます。
12月7日(土)13時~9日(月)14時まで札幌勉強会出席のためお休みします。
大晦日は夕方15時位まで、年始は4日から平常通り営業します。
予めご了承ください。
頸、肩、足腰以外の痛みに経絡治療
毎月札幌で学んだことを活かせるようになってきて、今まで以上に多くの患者様にご満足いただけるようになってまいりました。これからも皆様の期待に益々応えられるよう、より一層精進していきます。
スポーツをされている患者様も対応いたします
実際にご来院いただいた患者様を一部ご紹介いたします。
陸上中、長距離選手を鍼で施術
実業団の選手で「鍼で腸脛靭帯と足底筋をほぐしてほしい」とのことで来院されました。流石アスリートの方ですね。身体に詳しい。自分で「そろそろヤバイかな」と判断されたようで、鍼治療を受けにお越しいただきました。
テニス、バドミントン、卓球等のラケット競技をされている方へ
先日テニスのプレイ中スイングをする度に手首が痛い、と来院され鍼治療を施しました。スイング時に痛みが出る、ということで実際にスイングしてもらいながら施術しました。ホウキがあったのでそれを振ってもらいましたがマイラケットの方が一番しっくりくると思うので、できればラケットを持参してもらえると助かります。
大会出場を控えている方へ
もし大事な大会等を控えているようでしたら、最低でも大会の1ケ月前に治療を受けていただき、「この治療でどれくらい楽だったのか」、「どれくらいでまた痛みが出たのか」、「ならば治療の強度を上げてどうなるか」、など大会何日前に施術すれば良いのか調整できるのでお早めにお越しいただくことをおすすめします。
当院の考え方
単純な局部の痛みであれば、そこをマッサージでほぐしたり、鍼を施す事でよくなっていきますが、その背後に様々なストレスがあるケースが多く、それが原因であちこちに痛みやだるさとなって発現します。そのため当院では全身をほぐしながら局部に鍼という施術をしています。
当院は会話も治療の一環と考え、世間話など色々な話をしながら心地よい刺激で施術を進めていきます。
また当院の施術は一人一人に合わせたオーダーメイドの施術です。数回施術してあまり効果が感じられなければ、また違うアプローチを考えながら 施術を行います。
簡単な健康相談、無料で受付致します
「今こんな状態ですがどこへ行ったらいいですか?」「これからどんなことに気をつけたらいいですか?」等、施術中以外なら分かる範囲でお答えします。(難しい質問だとお時間頂く場合もあります)
おひとりで悩まずにまずは当院にご相談ください。
マッサージは痛気持ちいいくらいの刺激で施術
基本的に痛みがある部位は硬くなっている事が多く、そこを押したり揉んだりして刺激を与えてほぐしていきます。
一部の患者様には「痛くないと効かない」という方がいらっしゃいますが決してそんなことはありません。
むしろ返って悪化させる恐れがあるため、患者様の状態を診ながら、初めての方には「痛かったらすぐ言って下さいね」と伝えて施術を進めていき
ますのでご安心下さい。
鍼はそんなに痛くはない
個人差があるため「絶対に痛くありません」とは言い切れませんが、そんなに痛くはありません。
皮膚に刺入する時に「チクッ」とすることもありますが、大体痛みを与えずに「あ。刺さっている」と分かるくらいの施術をモットーにしてます。
「痛いのを我慢するから効く」という先入観を持っている方がいらっしゃいますがそれは間違いです。「刺激ならざる刺激」が鍼です。
アクセス方法



ブログ
こんな症状放置してませんか?
思い当たる痛みがあるときは、早目に罹った方が治りやすい
放っておいても徐々に軽くなりますがやはり施術を受けた方が早く治るようです。 患部を中心に全身マッサージ、患部と手首足首のツボに施鍼することで大体来院時の痛みが半分くらいになったようです。あとは酷くなる前に体調管理を含めて月1、数ヶ月に1回くらいで酷い状態にならないように避ける事が出来ます。
慢性腰痛を放っておくと?
▼「慢性的に腰痛を抱えていて、まだ我慢できるし大丈夫」
結構これで疲労やストレスがピークに達すると、ギックリ腰になって来院される方が多いです。酷くなってからだと簡単に治るものも時間がかかり、結局は自分が辛くなるだけです。早めに一度ほぐしておきませんか?
肩こりを放っておいたら?
▼「肩がこっているけどまだ大丈夫」
放っておいたら、ガチガチに硬くなって動かしただけでどこも向けなくなった。そんなことにならないようにするにはやはり早めに一度かかった方がいいでしょう。
全くほぐれない、痛みがとれない、となると重篤な疾患が隠れているかもしれません。自分のために無理をせずに早めにかかってメンテナンスしておきましょう。
腰痛でお悩みの方へ
今、どのような症状でお悩みですか?
- 起床時に痛むが動き出すと楽
- 寝返りをうつと痛む
- 疲れてくると痛む
- 仕事中が痛い 等々
当院では「疲労性の腰痛なのか」「作業を繰り返すことによる酷使で痛むのか」「ストレス性の腰痛なのか」などを、問診・触診の結果で治療方針を決め、提案し、施術を進めます。
このような慢性腰痛に対して、ぎっくり腰等の急性腰痛は安静にしていれば時間経過により痛みが治まります。そこで鍼治療をすることで、治癒のスピードを速めます。(10日かかるところを4日程度に早めるなど)
施術後2回治療したけど全く効果がない、という場合は重篤な疾患の可能性があります。その際は病院での精密検査をお勧めします。
院長からのひと言
最近の研究でわかってきたことですが、「筋肉をつけることで記憶を司る海馬に、筋肉からカテプシンBという物質が放出されて海馬が活性化されて記憶力が強化される」との事です。
これは筋肉を使う事で活性化されるため、認知症の予防にもなるし、受験勉強で煮詰まった時にでも気分転換にでも如何でしょうか?
疲労回復以外でもマッサージは有効
私事ですが先日、どうしても耐えられなくて同業のこの道36年の大先輩にここへマッサージの出張施術を受けました。数年振りにかかりましたが、施術後は嘘みたいに身体が軽くなり、改めてマッサージの有効性、心地よさを痛感しました。また定期的に身体のメンテナンスを勧められ、月1回くらいで受けることにしました。是非皆様にもこのビフォー、アフターの違いを感じてもらえたら、と思います。
なぜ痛みが起きるのか?
癌や内臓由来のもの等をのぞき、一般的に日常生活を送っている場合において肩こり・腰痛等々、なぜ痛くなるのでしょうか?
一概には言えませんが、運動不足、過多、疲労蓄積、ストレス等が考えられます。 基本的には痛みを起こしている部位は(ギックリ腰等の急性症状は別)硬くなっていることが多く、これはその部位(筋)が貧血状態(虚血)にあるためそこにマッサージ、鍼灸を施すことにより血液循環を促し痛みを和らげます。ずっと同じ姿勢でいると筋肉が凝り固まってしまうので、小まめに体操をするのはお勧めです。
逆にアスリートにみられる運動過多(オーバーユース)は同じ運動を繰り返すために筋肉に炎症と筋繊維の細断裂がおこり、痛みを起こします。なので休む事が一番の治療といわれます。そこでマッサージ、鍼灸を施すことにより、疲労物質の除去、吸収促進を図りより回復を早めます。
これは全くの私見ですが、最近施術をしていて感じることはマッサージ・鍼灸を施すことにより各人の持つ自然治癒力を賦活するスイッチがマッサージ・鍼灸なのではないかと思います。
経絡(気血の流れる道のこと)の流れにあるツボを効果的に刺激することにより自然治癒力を引き出せるのではないか、と。キズは浅ければ浅いほど治りが早いのと一緒で、痛みも酷くならないうちに治してしまいましょう。
頭痛・肩こり・腰痛にはマッサージ、ぎっくり腰には鍼がおすすめ
※施術の実感には個人差があります。
一般的にこの3つは、原因が様々で色々なことからきます。ストレスや長時間のパソコン操作、運動不足、日々の生活の疲れ等々。
当院にお越しいただく方でも特に多い腰痛(ギックリ腰)、スポーツによるケガでの治療症例をいくつか紹介致します。
ストレスからきた腰痛をマッサージで施術
数ケ月に1度、疲労回復を図るため、通院されている患者さんが来院。聞くと「腰があまりにも痛すぎて、病院にかかろうとしたら、新規は夕方5時以降でないと受けられない、だからここに来ました」とのこと。患者さんご本人の希望でマッサージ施術を選ばれました。マッサージしながら話を聞くと、どうやら仕事でかなりストレスを抱えている様子でしたので、ストレスが原因で腰が痛くなることがあるとご説明。うつ伏せから仰向けになる時に「あら?なんか楽になっている」と患者さん。施術後、「これでよくならなかったらまた連絡ください」とお伝えし、2週間くらい経ちますが、連絡ないところをみると良くなったのではないでしょうか。やはりストレスで腰痛、肩こり、頭痛は起きますね。
酷い肩こりと頸、頭痛をマッサージと鍼で
今まででベスト10に入りそうな方が相次いで来院されました。やはりマッサージのみより鍼を併用したほうがより効果は増すようです。
手首の痛みを鍼で
ある競技でフォワハンドで打つと痛みが起こるとのことで来院された患者様。触察すると、ある場所に痛みがあることに気づき、そこへ集中的に鍼を施しました。4割程度和らいだものの痛みが残りました。大会前日で時間もなかったのが残念でした。大会などを控えている方は、1ヶ月くらい余裕をもって来院いただければ、症状の経過を見ながら当日までにベストパフォーマンスを発揮できるようアドバイスなどさせて頂きます。
頭痛で来院。マッサージのみで寛解
後頭部がズキンズキンと痛み出し、整形外科を受診。検査しても何も異常所見がなく、本人は自覚がないものの頸と肩が堅く緊張していました。足腰も緊張していたので全身をマッサージしました。施術後、少し緩み、本人の希望で木金土と3日続け、3割ずつ痛みが軽減され、月曜にまた施術。残りの1割も解消された、とのことでした。その後1週間経ちますが、なんともないようです。
ゴリゴリとした押すと痛む塊への施術
先日佐呂間でマラソン大会があり大会前日に足が痛くて満足に練習が出来ない、診てほしい、と来院され痛い部位がわかったのでそこのゴリゴリに施鍼しました。後日無事完走できたとお礼の言葉を頂きました。
慢性腰痛で家事にも支障が出始めた70代女性~
腰が痛くて、シビレもあり立ち仕事がキツい。何回か治療していくうちに発痛部位がお尻にあることが分かり、本人の了承を得たのでそこのゴリゴリへ施鍼。著効したので引き続き同様の施術で様子を見てます。
いずれの症例も痛い部位にゴリゴリした、押すと痛む塊がありました。そこへ鍼をしたことで著効しました。人間の体は異物が体内に入るとそれを体内に取り込もうとします。蚕が繭を作る様に。それで白血等が集まり、炎症が引き、自然治癒力が高まり痛みが治まるのだと思います。
肩関節を数十回以上外れて違和感が残ってる方が来院
最近は外れていなくてほぼ完治しているようでしたが痛みと違和感があり、利き腕の右腕が使えない、との事でした。軽く全身をマッサージしてから患部の肩に軽めに施鍼したところ一回の施術でかなり改善しました。
足腰に全く力が入らない患者様
先日7年振り位に来院された患者様で、ご自宅へ出張治療に行くことになりました。自宅内でも杖が欠かせなく、やっと歩いている状態で、時々自宅内でも転倒してしまうくらい足腰に全く力が入らない、とのことでその改善を目的に施術を数回重ねました。鍼をしたところ、足腰以外に耳鳴りの解消や、低かった最高血圧の向上が見られました。いずれも狙った箇所以外に、私も知らなかった患者様の不定愁訴を改善できて、驚いているところです。
引き続き同様の施術を重ね、もっともっと改善できるよう、努力していきます。
頸から肩、腕にかけての痛みと痺れ、だるさをマッサージと鍼で
寝違えたのか、以上の症状で来院。全身をほぐしながら、患部に施鍼。数回の施術でかなり改善したものの10日ほどでまた徐々に症状が出てくるので、継続して週1ほどで施術しています。
腰痛と右足の痺れを鍼とマッサージ
全身をほぐしながら患部の腰に鍼を施して多少の改善が見られてました。数回目の施術の際に右臀部(お尻)に圧痛点を見つけ、伺うと「右足全体に痛みが走る」との事だったので、そこと痛みのある他の部位に鍼を施したところ、10日後来院時に伺うと「右足全体の痺れがなくなり、右足くるぶしから下がまだ痺れているものの、以前からはかなり楽になった」との事でした。これは神経を障害していた筋肉を鍼で緩めたため寛緩した、と思われます。患者様が教えてくれたので改善できた症例です。
重たい物を動かして腰を痛めて、足腰に力が入らなくなった方
足腰に力が入らないということで、足首周囲の異常に柔らかいある部分に鍼を施して、柔らかい部分が引き締まる様にいたしました。 さらに、患部の腰に施鍼して症状が緩解しました。これは腎と呼ばれる部位を傷めて力が入らなくなったと考えられるため、そこを引き締めたことで良くなったと思われます。
肩こり、頭痛、吐き気を全身マッサージで改善
「マッサージは初めて」とのことで、頸肩を触るとかなり張っていてちょっと押しただけでもかなり痛がるので、かなり弱めに施術。ほぐれていくのを感じながら、少しずつ圧を痛みが出ない程度にして頸肩を中心に施術しました。施術後、肩の盛り上がった部分が少し小さくなり頸肩がほぐれました。まだ完全に取りきれていないものの、本人に伺うと「かなり軽くなった」ということでした。これは頸肩だけではなく、手足の先までしっかりとほぐす事により、血流が促進されて頸肩の凝りも改善した、と思われます。
ギックリ腰(腰痛)をマッサージで改善
20代後半女性の方で、半年位前に発症しその際は鍼治療を受けたとのことでした。歩けるようにはなったが、その時の鍼の痛みがトラウマなのでマッサージでの施術を希望されました。
腰部を中心に施術しても良くならず、本人の了解を得て、臀部(お尻)に施術したところ緩解しました。このように必ずしも痛みが起きている部分が原因でないことも多いです。
患者様からの質問にお答えします
- 行ってみたいけど中々時間が取れません。昼休み、時間外、もしくは今すぐでも診て貰えますか?
- まずはご連絡下さい。予約状況にもよりますがいつでもOKなので。意外と空いていることもあります。
- 本当に楽になるの?
- あくまで個人差がありますが、その場で実感いただけると思います。私としてはチャンスは1回きり、あっても2回だと思ってます。家で寝て回復を図るより影響が大きいと思います。
- 病院と何が違うの?
- 私の場合、まず患者さんに問診をしてどこが一番辛いのか聞いて、大体のアタリをつけて脈を診て、手首、足首のツボを触診してどこの経絡が病んでいるか判断します。我々は画像診断が出来ないので実際に触らないと何もわかりません。
基本、病んでいる経絡のツボが開いている(反応がある)のでそこに施術することにより改善が期待できます。つまり生体が自ら治療点を教えてくれるのです。 - 鍼とマッサージはどちらが効くのか?
- これはあくまでも私見ですが、皮膚の上からと、直接皮膚に入れてしまうものとではやはり鍼の方が即効性があり効果が持続すると思われます。ただこれも個人差があるので絶対ではありません。
- なぜ患部の他に手首や足首に鍼をするのか?
- 解剖学的に考えると通常患部だけでいいのですが、より効果を上げるために東洋医学的に経絡(気血の流れる道のこと)という考えがあります。 例えば腰なら腰を巡る経絡が無数にありその反応点が出る場所が足首や手首なので、患部以外にも鍼を施します。
- 鍼はどうしてそんなに効くのか?
- 鍼を皮膚に直接刺入することで、目的の深さで血を集めたり、また引かせたりします。硬くなっている部位は基本貧血状態と思われるので、そこに血が集まるような手技をします。またギックリ腰のような急性的なものに関しては、血が引くような手技をします。
さらに不都合を起こしている部位は、東洋医学的にどこに属しているのか考えて手足を刺激することで更なる効果を期待します。
西洋と東洋。両方からアプローチすることで更に良くなるわけです。 - 営業時間内に行けません。かかりたいけどどうしたらいいでしょうか?
- まずはお問い合わせ下さい。都合が合えば日曜日でも可能です。また遅い時間でも構いません。相談のうえ予約して頂きます。
- 初回80分って書いてあるけど、そんなに時間が取れません。
- 20分から10分刻みでの施術も可能です。予約の際に申し出てください。
患者様の声
※あくまで個人の感想であり、結果を保証するものではありません。
スマートフォンサイト
https://www.moride-chiryoin.com/smt/
へアクセスは、こちらよりお手持ちのスマートフォンのメールアドレスにスマートフォンサイトのURLを送ってアクセスして下さい。
- 2019.11
- ついに今年も残り1ヶ月余りとなってしまいましたね。あっという間の1年で何もしないで年を越しそうです。晦日まで営業してますのでこの機会に1年の垢落としに1度かかってみませんか?今年も1年間、お付き合い頂き有難うございました。また来年も宜しくお願い致します。来年も皆様にとって良い1年でありますように。
- 2019.10
- 今年も残り僅かですね。ストーブがないと朝晩は寒くて耐えられませんね。しっかり部屋を暖めて、冬に備えましょう。
- 2019.09
- 10月19日(土)、札幌勉強会出席のため最終受付が13時となります。予めご了承ください。
- 2019.09
- いよいよ秋が深まり朝晩涼しくなってきましたね。一雨毎に寒くなっていきます。暖房を適度に使って風邪を引かないようにしましょう。
- 2019.09
- 厳しい夏が終わり、朝晩はちょっとストーブを点けたくなるようになりましたね。秋が深まる一方、寒暖差が激しくなります。食欲の秋。食べすぎ、呑みすぎに注意して(私がですが)、秋を満喫しましょう。
- 2019.08
- お盆休みの日程については後日ブログにて掲載いたします。
- 2019.08
- ついに北海道の短い夏が来ましたね。毎年徐々に湿度が上がっている気がします。適切に水分を摂り、冷房を適度に使いながら乗り切りましょう。
- 2019.07
- 7月20日(土)、札幌勉強会出席のため14時30分で閉院します。予めご了承下さい。
- 2019.06
- あっという間に半年が過ぎようとしています。もっともっとやるべきことがあるはずなのに、何もしないうちに私は安穏と過ごしています。スッキリしない天気が続きますが体調をくずさないようにしましょうね。
- 2019.05
- まだ5月なのに真夏日連発。一体真夏はどうなるのでしょう?「暑すぎて家にいられない」、なんて方は是非お越し下さい。冷房完備してますので涼みながら身体をほぐしにきませんか?
- 2019.04
- 【GWは日曜以外は営業しております】
GWは混雑が予想されます。普段からもそうですが電話予約優先です。まず一本お電話、またはメールくださいますよう宜しくお願い致します。 - 2019.03
- 【GW期間中の営業について】
GWも日曜以外は平常通り営業します。(祝日も平常通り営業)
この機会にメンテナンスのつもりで疲れきった身体をほぐしに来ませんか? - 2019.02
- 厳しい冬も終わりに近づいて来ましたね。今年の冬は寒さは厳しかったけど、雪が少なくて今のところ助かってますね。このまま春を迎えたいものです。春まであと一ヶ月。乗り切りましょう。
- 2019.01
- 新年明けましておめでとうございます。本年も1年間お付き合いのほど宜しくお願い致します。
寒い日が続きますが、今年は雪が少なくて助かりますね(除雪業者の方々は気の毒ですが)。栄養と睡眠を十分に摂って乗り切りましょう。 - 2018.12
- 【年末年始休診日のお知らせ】
誠に勝手ながら当院では2019年1月1日~2019年1月3日まで休診日とさせていただいております。
2019年1月4日より通常診療となります。12月31日までは施術を行っておりますので、この機会に1年間の垢落としに来ませんか?皆様、よいお年をお迎えくださいませ。 - 2018.11
- ついに今年も残り僅かになりましたね。かなり寒くなり、灯油代も高く財布にも響きますが、節約しすぎると身体を冷やして体調を崩しかねません。身体を温めて、暖かい物を食べて残り1ヵ月乗り切りましょう。
- 2018.10
- 秋も深まり、朝晩はストーブを点けないと寒くなってきましたね。これからは鍋の美味しい季節。栄養をしっかり摂って冬に備えましょう。
- 2018.10
- 10月ですね。今年もついに残りあと3ケ月。元気に乗り切りましょう。
- 2018.09
- 今年の夏は蒸し暑かったものの、ここ最近は一気に涼しくなって秋めいてきました。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、、、私は専ら食欲の方ですが(笑)。色々な事がやりやすい時期です。この秋は身体をリフレッシュして満喫しましょう。
- 2018.07
- 当院はお盆期間中も通常営業しております。8月11日(土)は、診療時間が変更になる場合もありますので、その際はFacebookやブログにてお知らせいたします。
- 2018.07
- 今年の夏は急に暑くなり、また湿度も高くて体調を崩しがちかもしれませんが、水分を小まめに摂り乗り切りましょう。
- 2018.06
- スッキリしない天気が続きますね。寝不足は熱中症の大敵。睡眠と栄養はしっかり摂りましょう。
- 2018.05
- 季節の変わり目、気温のアップダウンが激しいですが体調管理に十分気を付け夏に備えましょう。
- 2018.04
- ホームページを更新しました。
- 2018.03
- 腰痛で来院される方に多いのが、東洋医学で言う「腎」を傷めている患者様です。
年齢を問わずこのラインがブヨブヨとして力がない場合、そこが引き締まるように鍼ができれば、結構良くなってくれます。東洋医学で「腎」は、 アンチエイジングを主るところと言われていて髪や骨にも関わりがあります。ストレス社会の現代はよくここを傷めることが多いようです。 - 2018.02
- 急性症(ギックリ腰等)は治りやすく、慢性症(慢性的な肩こり、腰痛、五十肩等)は治りづらいです。3日良くてもまた戻ってしまうこともあります。(※個人差があります)アスリートの方々だけでなく、皆様も常に身体が健全に機能するよう定期的な身体チェックも大事ですよ。それにしても平昌五輪日本人選手の活躍、凄いですね。毎日感激してます。
- 2018.01
- 新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。今年は雪が少ない代わりに寒いですね。風邪も流行ってますが栄養と睡眠を十分に摂って乗り切りましょう。今年も1年間お付き合い宜しくお願い致します。今年も皆様にとって良い1年でありますように。
- 2017.12
- 【年末年始休診日のお知らせ】
誠に勝手ながら当院では2017年12月31日~2018年1月3日まで休診日とさせていただいております。 2018年1月4日より通常診療となります。 - 2017.12
- まだ12月だというのに-20℃になるとは、真冬並みの寒さですね。流氷が来たらどうなるんだろう?心配ですね。風邪を引かない様に部屋を暖めて、栄養を摂り、十分な睡眠をとりましょう。今年一年お付き合い頂き有難うございました。来年も宜しくお願い致します。来年も皆様にとって良い年でありますように。
- 2017.11
- ついに今年も残り一月になりましたね。まだ11月だというのに、-15℃が3日続くなど真冬の気候。唯一の救いは雪が少ない事でしょうか。栄養を摂り風邪を引かないように体調管理に気をつけましょう。
- 2017.10
- いきなり10月にもかかわらず積雪になり焦りましたよね。食欲の秋で体重が数キロ増えて困ってます(泣)。今年も残り少なくなりましたが、お付き合い下さいませ。
- 2017.10
- スマートフォンサイトを開設いたしました。
- 2017.09
- ついに10月。今年も残り3ケ月となりますね。厳しい冬を迎える前に、食欲の秋。旬の物を適度に食べて元気な身体を作りましょう。
- 2017.08
- 【臨時休業のお知らせ】
9月30日(土)は研修会のためお休みいたします。 - 2017.08
- あっという間に8月も終わりますね。季節の変わり目は体調を崩しやすいですが、これからは味覚の秋。太らない程度に旬のものを食べて
厳しい冬に備えましょう。
患者様の声を追加しました。 - 2017.07
- 【お盆期間中の休診日】
8月12日(土)午後と13(日)のみ休診日とさせて頂いております。
上記期間以外は平常通り診療しておりますので、今年のお盆はご家族で体を楽にしてみませんか?
患者様の声を追加しました。 - 2017.06
- Facebook開設記念キャンペーン開催中です!(2017年8月末まで)
患者様の声を追加しました。 - 2017.05
- GWも終わり、桜はパッと咲いて、パッと散りましたね。夏に向けて夏バテしない身体を作りましょう。
- 2017.04
- 雪、解けましたね。桜前線も北海道に上陸、GWに桜が見れるといいですね。GWも休まず営業しております。気が向いたら連絡くださいませ。
- 2017.03
- ホームページ更新しました。
- 2017.02
- ホームページ更新しました。
- 2017.01
- ホームページ更新しました。
- 2016.03
- 森出治療院は北海道北見市北4条西6丁目にある鍼・灸・あんまマッサージのお店です。
- 2016.03
- ホームページ開設いたしました。